cachikuのブログ

元「本を読んだ気になるブログ」です。個人の備忘録である点は変わりません。

コーベット『海洋戦略の諸原則』vol.003|戦争には死に物狂いで勝ちに行くものと、そこまで重要でもないものがある

《参考図書

  • コーベット『海洋戦略の諸原則』(原書房、矢吹啓訳)

 

《今話で取り扱う範囲》

  • 戦争の性質―限定と無制限(第1部・第3章)

 

     ◇

 

戦争には死に物狂いで勝ちに行くものと、そこまで重要でもないものがある

さて、絶対戦争の定義を見直すなかで、クラウゼヴィッツは戦争が「政策のほかの手段による継続」であることに辿り着きました。それは第1章で見た通りですね。

彼はそこからさらに考察を進めて、戦争の目標を「限定的」と「無制限」の2つに分類するに至ります。

 

それまでの軍略家たちは、目標の物質的な要素しか分析してこなかったため、この違いを見いだせなかったとコーベットは言います(ちなみに、クラウゼヴィッツも『戦争論』の中で似たようなことを言っています)。彼らは「戦争が戦われた目的」(同盟国の救援、領土の獲得など)によって戦争を分類しようとしました。それに対して、クラウゼヴィッツは、そうした区別は非哲学的であり、戦争を理論化する上で正当ではないと確信していたのです。結果、彼は戦争における「精神的な要素」に価値を見出し、それを踏まえて再分析したことで、上述の結論に至りました。

 

 

*「海軍戦略」と「海洋戦略」の違い

クラウゼヴィッツは、重要なのは「目標の種類」いかんではなく「その達成に国民の精神がどれほど没頭しているのか」その程度だと言いました。具体的に書きますと、

 

  • その目標(政治的目的)が、自国と交戦国にとって、なにを意味するのか?
  • そのために、両国はなにをどこまで犠牲にできるのか? 冒す用意のある危険はなにか?

 

ということです。その上でクラウゼヴィッツは「私たちが相手に求める犠牲が小さければ小さいほど、相手が用いる抵抗手段も小さなものとなる。相手の手段が小さければ小さいほど、こちらが用いるべき手段も小さなものとなる」と考えます。つまり、戦争が依存する政治的目的が小さければ小さいほど、その価値も小さいわけですから、容易に諦める気にもなるというわけですね。

 

そしてクラウゼヴィッツは、政治的目的があまりに重要であるがゆえに、国の耐久力の限界寸前まで戦う戦争があることに気づきます。一方で、交戦国の一方あるいは双方にとって、無限に犠牲を払うほどには価値が大きくない目標のために戦う戦争もありました。彼は、前者を「無制限戦争」、後者を「限定戦争」と呼びます。

 

  • 無制限戦争:すべての犠牲を払ってまで求める価値の獲得を目指して戦う戦争
  • 限定戦争:そこまでの価値が目標にない場合の戦争

 

この定義から明らかなように、無制限戦争の場合、その目標(政治的目的)は必ず達成されなければなりません。よって、両軍ともに総力を結集して死に物狂いで勝ちにいきます。そのため、攻勢の対象は敵の軍隊そのものに向けられなければなりません。

一方、限定戦争の場合は、必ずしもそうではありません(そうである必要がありません)。その目標自体を主要な戦略的攻勢の標的とすれば良いだけです。

ここへ来て、クラウゼヴィッツは、戦争には「絶対戦争」一つしかないのではなく、大きくはこの2つに分類できることを発見しました。

 

ちなみに、彼と同時代に活躍した軍略家のジョミニも、同様の結論に異なるルートから達していました。コーベットはここで、彼についても少し触れます。

ジョミニは、戦争には2種類あると考えました。1つは「領土的ないし地理的な関心による戦争」で、もう1つは「領土的関心を持たず、ただ相手の軍隊の壊滅、解体を目標とする戦争」です。クラウゼヴィッツに照らすなら、前者が「限定戦争」で、後者が「無制限戦争」ですね。

 

そして、ジョミニの考える領土的戦争(限定戦争)は、2段階にわたって行われます。第一は、地理的目標の占拠を試みる「領土の段階」で、第二は、敵に圧力をかけて仕組まれた不利な状況を敵が受け入れるように強いる「強制の段階」です。

たとえば、まずある領土を征服します(第一の段階)。その後、敵は当然、それを取り戻そうとするわけですが、ここでその勢力を脅かす(敗北させることが重要ではない点に注意してください)ことで、その奪還を諦めさせます(第二の段階)。これによって、その後の和平交渉において、こちらにとって有利な条件を引き出せるようにするのです。これが、ジョミニの考えていた限定戦争の基本的原理です。

 

-----

《露骨な宣伝》

趣味で海戦の小説を書いていたりします。

 

ncode.syosetu.com